クロマグロが釣り禁止という話があることをご存知ですか?
今年の8月下旬から漁業者ではなく、一般の釣り人向けにクロマグロ釣りの禁止が適用されました。
このルール「一切の釣りを禁止します」「キャッチ&リリースもダメです」というもので、
来年の5月末まで、レジャーでのクロマグロ釣りが全面禁止となっています。
海釣りでの特定の魚種を対象とした禁止は、今回が初めてのようで、違反者には1年以上の懲役、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
なぜ、このような厳しすぎる釣り全面禁止という処置がとられたのか?
マグロと言えば初競りなどで、毎年高値が話題になるが、釣り人にとっては憧れの魚。
著名人の釣り好きにもマグロを追い求める人がいますが、このほとんどは、船からの釣り
この船からの釣りで釣れるマグロの漁獲量が想定よりも多かったことが今回の禁止処置の一番の理由です。
日本はマグロの世界最大の消費国で、一時は、漁獲量が減少し、ワシントン条約締約会議で国際商取引の禁止という議論がされたのは記憶に新しいことです。
世界的に見てもマグロの需要が伸びてきて、関係国との資源管理策をとることで、捕獲禁止を回避してきました。
漁業では、各海域ごとに漁獲枠が設けられ、厳格な資源管理をした結果、少しづつではありますが、資源が回復傾向にあるそうで、規制緩和「漁獲量の増加」の話も出ているそうです。
その中で、レジャーでのクロマグロ釣りに対しては、今まで規制がなく、取り放題(釣り放題)になっていたため、漁業関係者から、何らかの規制が必要との声が上がり、今回の釣り禁止となったというわけです。
現状来年の6月以降の規制に関しては、まだ決まっていないようですが、6月以降も規制が続いていくようですと
マグロ釣りができない未来まで見えてきそうです。
一定のルールを設けて、例えば「30kg以下リリース、30kg以上のマグロ船5匹まで」資源を守りながら釣りの文化も残していってもらいたいですね。
- 関連記事
-
- 潮汐と魚の活性について (2021/11/07)
- レジャーでのクロマグロ釣りが全面禁止、その理由 (2021/10/28)
- 釣りの総合情報サイト FISHING INFORMATION. 管理人ブログ (2021/10/27)
スポンサーサイト