秋もだいぶ深まってきて、朝晩寒くなってきました。
これくらいの時期が、魚釣りにはちょうど、良い気候では、ないでしょうか。
釣れる魚(魚種)も多くなるこの時期、少し寒いなか、早起きして釣りに出かけてみたものの・・・。
なんてこと、しょっちゅうありますよね。
ほんと、魚は気まぐれです。
海釣りをしていると、どうしても避けて通れないのが、潮汐(海の干満)です。
魚のやる気(活性)がなければ、そこに魚がいても、エサを食べてくれない。
『潮汐と魚の活性』について詳しく書いてみようと思います。
よく言われるのが、満ち潮と引き潮どちらが釣れるの?
『う~ん難しい問題』です。
さらに、大潮と小潮どちらが釣れる?
「いや、どちらでも釣れるし、釣れない時もあるし、」
ここからは、40年以上、釣りをしてきた、経験から導き出された、憶測で書いていくので、あくまでそうじゃないかな?という感じで読んでください。
まずですね、魚が釣れる条件というものがあって、それは、エサを食べる条件みたいなものです。
釣り人は、勝手に、『魚の活性』と呼んでいますが、実際は、魚に聞いてみないとわからないです。
人も腹がへったら、ご飯を食べますよね、でも決められた時間に、ご飯は食べます。
一日中ご飯を食べてるなんて人も、なかには、いるかもしれませんが、それって食べすぎでしょ。
魚もエサを食べすぎると、エサを食べないんですよ。
たくさんエサを食べた魚(満腹魚)がいる釣り場で、エサを垂らしても、釣れない状態です。
つまり、魚の活性が低い状態。
あと、『海水に含まれる酸素量』と言うのが、言われますが、海水に含まれる酸素濃度(酸素量)が多いときは、魚の活性が、高くなるといわれています。
つまり、酸素量が多い状態の時が、お食事タイムで、その後の時間は、腹休めの時間と言うこと
ここで、気になるのは、酸素の量が多い時って?
海水に含まれる酸素量は、場所によって違います。
酸素は、潮流(海流)によって運ばれてくるので、潮が動いているときが、魚にとっては、活性が高いときと言われています。
「じゃあ満ち潮でも引き潮でも釣れるんじゃない?」
となってしまうのですが、そうではありません。
場所によります。
海水に含まれる酸素が、流れ込んでくるのが、満ち潮、下げ潮どちらなのか?で、どちらの潮が釣れるとわかれます。
釣る場所が、どちらも質の高い海水が流れ込んでくるような場所では、満ち潮、下げ潮関係なく釣れるんじゃないですかね。
つまり、満ち潮で釣れるポイントと下げ潮で釣れるポイントというものが、できてくるのです。
いつも同じポイントで、釣りをしていると、「ここのポイントは、下げ潮の時にしか釣れない」とかが、解ってくると思います。
「大潮と小潮では、どちらが釣れる?」と言うのも、潮流に関して、釣り場に最適な、潮流があるかどうかだと、思います。
例外として、潮流が速いポイントでは、大潮では、潮が動きすぎて、仕掛けが魚のいる場所まで届かない、なんてこともあると思います。
これに関しては、魚の活性うんぬん以前の問題ですので、釣り場の選定を考えた方がよいと思います。
酸素量がいつもたっぷりで、魚もたくさん生息しているような場所。
私が行くしまなみ海道などでは、潮止まりでしか釣れない、なんて場所もあります。
潮汐・潮流・干満のどれが、どのように影響して、魚が釣れるのかをポイントごとにしっかりと研究すると
「今日は、大潮で昼過ぎが満潮だから、あそこに釣りに行こう」など、計画的に釣行予定が、たてられると思います。
魚釣りは自然との遊びなので、釣れる日もあれば釣れない日もあります。
天気や気温・水温、風向きなど気象条件も含めると同じ日は、まずありえないことです。
釣れなくても、なぜ釣れないかを考えてみるのも、釣りの醍醐味だと思います。
- 関連記事
-
- 魚釣りでの雨の影響 (2021/11/08)
- 潮汐と魚の活性について (2021/11/07)
- レジャーでのクロマグロ釣りが全面禁止、その理由 (2021/10/28)
スポンサーサイト