今日は、夕方から雨予報でしたが、しっかりと天気予報があたり雨が降ってます。
最近の天気予報は高精度ですね。
さて、今回のテーマは、『雨降りでの魚釣りは、釣れるのか?』です。
みなさん雨の日でも釣りに行きますか?
雨が降ってると、釣り自体が難しくなるので、よっぽど釣りが好きでないと、雨の日に釣りは、行かないと思いますが
昔から、雨が降るとよく釣れるという都市伝説的な話があります。
そこで、魚釣りと雨の影響について、書いてみようと思います。
雨が降ると、釣れるのか?釣れないのか?
これまでの経験から、『魚種にもよるが、よく釣れることが多いです。』
魚種にもよると書いたのは、雨が降る前と雨が降った後では、いろいろと状況が違うので、こう書きました。
例えば、アオリイカなどは、塩分濃度の変化を嫌うので、雨が降った後は、塩分濃度の安定した
深場に移動するため、釣り難くなります。
なぜ?雨だと魚が良く釣れるのか?(考察)
魚は、浮袋と言う器官をもっています。
浮袋に空気(酸素・二酸化炭素・窒素)などを入れたり出したりして、浮力調整をしています。
この浮袋と言う器官が、大気圧の影響で、魚の活性にかかわってきます。
いい天気が続くと、高気圧が張り出してきて、気圧が高くなります。
この気圧の高い状況は、水中でも、気圧が高くなり、非力な小魚や動物性プランクトンなどの活性が下がってしまいます。
これらをエサにしている魚も同じように活性が下がり、喰い渋りの状況となります。
逆に、天気が悪くなってくると、気圧が下がり、小魚や動物性プランクトンの活性が上がり、それらをエサにしている魚も活性が上がります。
つまり、天気が悪くなる方が(一部の魚を除き)魚の活性が上がるのです。
淡水の方が、水深が浅いので、大気圧の影響を受けやすいのですが、海でも浅い場所は、大気圧の影響があります。
(深い海の底だと水圧の方が大きくなるので、あまり大気圧の影響は、ありません。)
天気が悪くなる方が、魚の活性が上がるということ、つまり、魚が良く釣れる。
私が子供のころ、雨が降る前に(雨が降りそうだと)近所の野池にブラックバスを釣りに行ってました。
その時は、よく理解していませんでしたが、雨降り前は、よく釣れていたのを覚えてます。
これ以外にも、雨の前は、風が吹いたりして水面が荒れます。
これで、魚の警戒心が少し薄くなるというのも釣れる理由の一つだと思います。
雨が降っているときも同様に、水面が荒れるので、状況的に同じですね。
ただ、上記でも書きましたが、アオリイカなど一部の真水を嫌う魚などは、雨が降ると釣れにくくなります。
また、風が吹いて波が大きくなると、海底の砂で濁りがでて、キスなどの魚は、釣れにくくなります。
適度に曇天で、パラパラと雨が降るかな?ってくらいの天気が一番いいような気がします。
- 関連記事
-
- 「海釣りを始めるなら、投げ釣り」タックルの選び方 (2021/11/12)
- 魚釣りでの雨の影響 (2021/11/08)
- 潮汐と魚の活性について (2021/11/07)
スポンサーサイト